カテゴリー別アーカイブ: 工作

スタバカップアンプキット作ってみた

先週のMake: Tokyo Meeting 05 で 「なんでも作っちゃう、かも。」さん(この呼び方でいいのだろうか・・・)が販売されていた スタバカップアンプキットを買いました。 なんでも作っちゃう、かも。 Make: Tokyo Meeting 05 出展してきたよ。 帰ってさっそく作ってみました。 電子部品はもちろんのこと、スピーカを固定するドーナツ型の厚紙から両面テープまで入ってて至れり尽くせり! とても作りやすかったです。 スタバカップアンプ製作中 製作途中 (導線だけは同梱の白で全部作るとわかりにくそうだったので持ってたカラーの導線を使用) スタバカップアンプ3 ジャックの位置を模様に合わせてみたらとてもいい感じに スタバカップアンプ2 完成! 思ってたよりずっと良い音でした。

twitterにつぶやく植物を作りました

twitterにつぶやくヒヤシンスを作りました。 すくすく芽々 (sukusuku_meme) on Twitter sukusuke_meme こんな感じです。 普段はヒトリゴトを、 水が足りなくなると僕のアカウント宛に 「@happy_meme 水が足りないでやんす」 とか言います。 語尾がヤンスなのはヒヤシンスだからです。 水が足りないかどうかの判断は、 ピアノ線(導電体ならなんでも良い)を2本土にぶっ刺して 電気の流れ具合をarduinoのアナログ入力から測定してます(乾燥すると電気が流れにくくなる)。 twitterbot 芸術的な概略図 Ethernet Shieldを使うことでarduinoから直接twitter APIにアクセスしてます。 実物はこんな感じ。 中身 これで水やりを忘れることもなくなるはず! 参考にさせていただいたページ スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 Arduinoでマイコンしよう!! 建築発明工作ゼミ2008: Arduino Ethernet Shield ArduinoからTwitterにPOSTするライブラリ - Okiraku Programming Less To It Than That: Arduino をはじめてみた (4) アナログ入力・アナログ出力 スイッチサイエンス/商品詳細 Arduino Duemilanove 328 (最も標準的なArduino) スイッチサイエンス/商品詳細 Arduinoイーサネットシールド

デジタル全方位メガネを作ってみた

「逆さメガネ」という、かけると視覚が上下反転したり左右反転したりするメガネがあります。 心理学の実験とかで使われるものだそうで、 何日もかけていると脳が適応して普通に生活できるようになり、 それから外すと少しの間普通の世界が反転して感じられるそうです。 逆さメガネ体験記 そしてこの逆さメガネを、USBカメラとヘッドマウントディスプレイを使ってデジタルで作成されている方がいます。 ディジタル逆さメガネとその仲間たち 上下反転、左右反転に加え、デジタルならではの色反転や時間反転(!)などの面白いメガネを作られています。 そこで一つアイディアが浮かびました。 「全方位カメラを使ったら面白いのでは」 続きを読む