rubyでtwitterbotを作ってみる その2 自動follow返し

前回 今回はfollowしてくれてる人に自動でfollow返しをする関数を作ります。 自分がfollowしてる人とfollowされてる人の配列を作って 引くとfollow返しすべき人の配列が出来ます。 今回はボット用なので、 自分がfollowしてる数 < followされてる数 の場合しか考慮してません -- # 自動follow返し def auto_follow(base) # friendsを取得 friends = Array.new base.friends.each{ |f| friends << f.id } # followersを取得 followers = Array.new base.followers.each{ |f| followers << f.id } # friendsとfollowersの差を取ってfollow返し targets = Array.new targets = followers - friends targets.each{ |id| base.friendship_create(id, true) } end -- 配列 - 配列をしたらかぶってないのが残るというrubyさんの賢さに感動したんだけど 最近の言語って皆こんなに賢いの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です